ノンアルコールのワインは高級品?

スパークリング
スポンサーリンク

ワインが飲んでみたいけど、アルコールは苦手という人も多いのではないでしょうか。実はそんな人のために、ノンアルコールのワインも作られています。安いものから高級なものまでさまざまな種類があるので、好みに合ったワインを選ぶ事が出来るでしょう。さっぱりとして飲みやすいものから、アルコール入りのワインと変わらない飲み口のものまで用意されています。今回はお酒が苦手という人のために、ノンアルコールワインの特徴から味の違いまで、詳しくみていきましょう。

ノンアルコールワインの特徴

ノンアルコールワインは、もともと製造過程でアルコールが入らないようにしてしまうものと出来上がったワインからアルコール分をなくすものとあります。どちらがいいというわけではありませんが、多少酒の成分が残ってしまうワインもあるため、うっかり子供が飲まないように注意する必要があるでしょう。なんとなく雰囲気が出ればいいという人には、アルコール分が0の安くて飲みやすい商品がおすすめです。

味の違い

ノンアルコールワインにもいくつか種類がありますが、基本的にはアルコール感がないためさっぱりした感覚で飲む事が出来ます。ジュースとは全く違った味わいになり、料理に合うのでアルコールを飲めない人にはおすすめです。しかし、どうしても味が薄くなりがちなため、炭酸が入っているほうが深い味わいになります。そのため、レストランなどでは炭酸の入っている種類がよく提供されています。とはいえ、「これは間違いなくワインだ」と感じる味のものもあるため、いくつもの種類を飲み比べてみて自分に合った味わいのノンアルコールワインを見つけてみるといいでしょう。

高級品もある

ノンアルコールワインはジュースの代わり、などというわけではありません。購入金額は大体1000円前後、安いものであれば600円程度の金額で購入できるノンアルコールワインです。しかし、中には1本で5000円近くする高級なワインもあります。アルコールは苦手だけどワインを飲みたい、もしくは妊娠中でとても我慢しているという人には飲みやすいのでぜひプレゼントとして贈ってみてください。

まとめ

アルコール独特の香りや味が苦手、体質的に飲めない、運転手だから我慢、そんなときにはノンアルコールのワインを楽しみましょう。香りだけでなくワインの深い味わいを楽しめる種類もあるので、ぜひ探してみてください。ジュースとは一線を画した味わいで、料理に合うためぜひ試してみましょう。

Paris'16

エッフェル塔の在るParisの16区”Seizieme(スジエム)"には、かつてパッシー(Passy)と呼ばれる村があり、この場所で修道士が葡萄畑を栽培していたと云われています。それにちなんで商品名”Paris'16”(パリ。16区)と名付けられたようです。みずみずしく熟した果実の味わいと、可憐な炭酸の上品な口あたりはノンアルには感じさせない商品となっています。

1688Grand Ros(グラン ロゼ)

優しい甘みで魅惑的な余韻のある味わいが特徴の商品となっています。賞味期限が未開栓で1年以上というのも魅力的な一因。

1688Grand Blan(グラン ブラン)

強い輝きを放つゴールドイエローの泡が美しく、洋梨とマルメロの上品なアロマに、大地の包容力を感じるスパークリングノンアルコールワインとなっています。フレッシュな酸味は、やがて心地よいバランスとしなやかさに変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました